2014年 11月 27日
2014年 11月 27日
![]() 設計の仕事で一番脳みそを使う時はやっぱり最初のプランを考える時だと思う。 ここサボっちゃったらそのままサボった家ができるし、サボらなければ努力の跡が完成の時に出るんじゃないかなとも思う。 図面をちょちょいと描いちゃえば家は建つんだけど、その前の考える作業はサボらないでがんばる。 これがとても大事。 設計士の生命線である。 だから脳みそを使う。 頭の中がフル回転って感じがする。 プランを考えている時はお風呂の時もトイレしてる時も寝る直前までも「ソレ」を考えている。 だから珍事も起きる。 フル回転の時は歯ブラシを冷蔵庫に入れたり、味噌を冷凍庫に入れたりするのだ。 何をしに二階に上がったのかを忘れることなんて日常茶飯事。 昨日、その件でおもしろい珍事が起きたことをブログに書こうと思ったんだけど、その出来事を思い出せない。。。 どうしましょう。 オチの無いブログでごめんね。 今日は丸一日プラン考えます。 プレゼン予定は来月中旬。 がんばるぞーい。 ■
[PR]
▲
by kelu-n
| 2014-11-27 08:39
| ケンチク
2014年 11月 22日
2014年 11月 20日
2014年 11月 18日
![]() 築30年鉄骨造二回建てのワンフロアーをリノベーションするプロジェクト。 昭和60年生まれの建物なので僕と同級生です。 □○■は前々から屋根を葺き替えるかどうか悩んでいた。 ただ屋根を確認しようにも建物の身長が高く、点検できる場所がなかったので工務店さん協力のもと業務用ハシゴで上へあがることに。 板金屋さん、工務店さん、お施主さんがひょいひょいとのぼっていく。 「あんな高いところに行くなんてみなさんすごいなー」って関心してるわけにはいかないので 高いところが苦手なへっぴり腰設計士も上へ。 ゆっくりとクモのようにのぼる。 屋根の上は空が近いような不思議な感じです。 角度が変わるとまた違った景色。 ■
[PR]
▲
by kelu-n
| 2014-11-18 08:24
| □〇■
2014年 11月 17日
![]() 20日より1244 7の解体工事が始まる。 ここまでくるまでに相当な時間を費やしたが、設計期間が長かった分だけ変更点もあるので間違いがないように整理をしっかりしておかなければいけない。 今回お世話になる工務店さんとは初仕事なんだけど、前向きな姿勢を感じるので期待したいと思う。 完成は二月半ばを予定している。 みなさまがんばりましょう。 ■
[PR]
▲
by kelu-n
| 2014-11-17 20:26
| 1244 7
2014年 11月 15日
![]() 僕は料理をつくる。 学生の時は自分でお弁当を作っていたし、会社員の時は週末作っていたし、独立してからは一日三食作っている。 料理をしない人がいいキッチンを設計できるわけないだろうというのが理由だ。 シンクの幅はどれだけ欲しいとか、作業するスペースはどれだけ欲しいとか、電気がいいのかガスがいいのか、食洗機どうとか、水栓はこうだとか、 作業台の高さがどうだとか、チャーハン食べたいとか、冷蔵庫のポジションとか、天板ステンレスだとか、引き出しいいねとかってあげればキリがないんだけど、料理の不満や喜びというのは経験しないと具体性を持って感じられないのだ。 至れり尽くせりの既製品をポンと置くにしたって動線や照度、作業効率など設計者として悩むところはいっぱい。 いま図面訂正中なんだけど不思議な骨格の家ならなおさらむずかしいのである。 明日が打ち合わせなので先に腹ごしらえをして図面に取り組みます。 今日は料理する時間ないのでマックです。押忍。 ![]() なんでこんな寒いのにアイスコーヒーにしちゃったんだろ。 チャーハン食べたい。 ■
[PR]
▲
by kelu-n
| 2014-11-15 17:42
| □〇■
2014年 11月 13日
![]() 先日、加賀で土地購入を検討されているクライアントと一緒に車でぐるぐる3つほど土地を見学させてもらった。 その時に計画地の周辺環境を写した一枚です。 川があるっていいよね。 土地を決めるまでは何もしてくれない建築会社が結構多いって聞くんですが、僕は全然一緒に検討しますし建築的なアドバイスもさせていただきます。 むしろ土地探しの段階で話せるのはクライアントがどーゆー人なのかを知る期間が長く取れるのでこちらとしても嬉しいくらいです。 求められれば提案もしますし、フットワークも軽いですよ。 人見知りの方でもお気軽にどうぞ。 僕も人見知りなんで。 ■
[PR]
▲
by kelu-n
| 2014-11-13 18:36
| ほかのこと
2014年 11月 12日
2014年 11月 09日
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||